下表内の事業名または●をクリックすると、事業紹介ページまたは支所のページへ移行できます。
※スマホの方はコチラ(PDF)。
地域包括ケアを実現する仕組みづくり
推進目標 | 事業名称 | 実施事業所 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本所 | 塩江 | 牟礼 | 庵治 | 香川 | 香南 | 国分寺 | ||
地域福祉活動の支援 |
地区社会福祉協議会組織の活動基盤強化事業 | ● | ||||||
地域福祉活動促進事業 (地域福祉活動) |
● | |||||||
地区社協広報紙発行事業 | ● | |||||||
生活課題を解決する 支援の仕組みづくり |
子育てふれあいサロン・三世代交流事業 | ● | ● | |||||
高齢者と地域の交流事業 | ● | |||||||
離島生活支援事業 | ● | |||||||
高齢者ふれあい・いきいき農園事業 | ● | |||||||
買物支援サービス事業 | ● | ● | ||||||
香川おもいやりネットワーク事業への参画 | ● | |||||||
住民参加の支え合う 地域づくり |
コミュニティソーシャルワークの推進 | ● | ||||||
地域支え合い推進員設置事業(生活支援コーディネーター活動) | ● | ● | ||||||
地域共生社会構築事業(まるごと福祉相談員活動) | ● | ● | ||||||
地域福祉活動促進事業(地域支え合い活動・広域福祉活動) | ● | |||||||
ふれあい・いきいきサロン推進事業 | ● | |||||||
認知症家族支援事業 | ● | ● | ||||||
コミュニティカフェ | ● |
地域包括ケアを担う人づくり
推進目標 | 事業名称 | 実施事業所 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本所 | 塩江 | 牟礼 | 庵治 | 香川 | 香南 | 国分寺 | ||
福祉の担い手づくりと 社会参加の促進 |
ボランティア養成事業 | ● | ||||||
ボランティア団体に対する 育成・支援 |
● | |||||||
ボランティア活動の支援(ボランティア活動保険の普及) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
災害ボランティア活動の推進(災害ボランティアセンター) | ● | |||||||
福祉的職場体験事業 | ● | |||||||
同行援護従業者養成研修 | ● | |||||||
全身性障害者移動支援従業者養成研修 | ● | |||||||
地域福祉の意識醸成と 情報の発信 |
社会福祉大会の開催 | ● | ||||||
広報紙の発行・ホームページの充実・SNSの活用 | ● | |||||||
サロン通信・社協ワーカーだよりの発行 | ● | |||||||
地域福祉フォーラム開催事業 | ● | |||||||
福祉出前講座事業 | ● | |||||||
福祉・健康講座事業 | ● |
在宅生活を支える適切なサービスの提供
推進目標 | 事業名称 | 実施事業所 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本所 | 塩江 | 牟礼 | 庵治 | 香川 | 香南 | 国分寺 | ||
自立支援の推進 |
日常生活自立支援事業 | ● | ||||||
法人成年後見事業 (市民後見人の養成研修) |
● | |||||||
生活福祉資金貸付事業・臨時特例つなぎ資金貸付事業 | ● | |||||||
生活困窮者自立相談支援事業 | ● | |||||||
生活困窮世帯の子どもの学習支援事業 | ● | |||||||
老人介護支援センター事業 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
元気いきいき教室事業 | ● | |||||||
たすけ合い金庫 | ● | |||||||
心配ごと相談事業 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
車いす貸与事業 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
福祉サービスの充実 |
在宅福祉サービス事業 | ● | ||||||
ひとり親家庭等日常生活支援事業 | ● | |||||||
身体障害者訪問入浴事業 | ● | |||||||
身体障害者福祉センター コスモス園事業 |
● | |||||||
障害福祉サービス関連事業 | 下別表1をご参照ください。 | |||||||
介護保険関連事業 |
下別表2をご参照ください。 |